2016年03月

    :名無しさん@1周年 :2016/03/06(日) 18:55:29.94 ID:fU7YcIht0

    大変です。

    こんなことが現実に起こってしまっては
    日本経済そのものが滅茶苦茶になってしまいます。

    http://Goo.gl/5uZFga

    このサイトなんですが
    「申請するだけ」で毎月10万円の権利収入が
    あなたの口座に入金される、ある”制度”について
    事細かに記されているんですよ。t


    【低身長男子に朗報!!!! 女子大生の6割「関係ない」】の続きを読む

    309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2016/02/14(日) 11:06:04.05 ID:Ss8+ss7U

    本当みならわないとね
    最近は客観的に自分を見るように気をつけてるよ
    無意識に鏡とかだと自分補正かけてるだろうからねw


    【身体の歪み直したら、それだけでふくらはぎ細くなったよ!!!】の続きを読む

    :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/03/04(金) 19:22:49.50 ID:4Ppbtbvyd

    どこがええ?


    【社会人になるしジムでも入会しようかと思う】の続きを読む

    :旭=640 :2016/03/07(月) 05:52:58.03 ID:CAP_USER

    悪質な自転車運転者に安全講習を義務付ける新たな制度が、
    昨年6月に始まり同年末までの間に、全国の警察が
    「危険行為」として摘発、警察庁に報告したのは
    7924件だったことが7日、同庁の集計で分かった。
    都道府県別では大阪が東京を上回り最多。
    危険行為は信号無視が全体の4割を超えた。
    講習を受けたのは東京、大阪、岡山の3都府県の7人だった。

    *+*+ デイリースポーツ +*+*
    http://www.daily.co.jp/society/main/2016/03/07/0008868706.shtml  VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured


    【悪質自転車、大阪が最多だった】の続きを読む

    :名無しさん@おーぷん :2016/03/06(日) 21:55:17 ID:WX2

    そりゃ筋肉ないんだから運動できないでしょ


    【痩せてるくせにデブより体力運動神経ないやつなんなの?】の続きを読む

    :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/03/04(金) 21:23:25.93 ID:???

    脂肪が燃焼されるのは20分以上の運動とかいうけど全然走れない


    【ジョギングしても10分が限界なんだがこれ痩せられるの?】の続きを読む

    :肛門に指 ★ :2016/03/07(月) 09:53:31.65 ID:CAP_USER

     炭酸飲料は、とかく肥満対策の“目の敵”にされがちだ。それに引き換え、コーヒーは何かと
    効用が注目されることが多い。だが、大手コーヒーチェーン店で提供されるホットドリンク類の中にも、
    大量の砂糖を含む商品が数多くあることが、英国研究グループの調べで分かった。
    中には特大サイズ(590ミリリットル)で約100グラム(小さじ約25杯)の砂糖が含まれたものも。
    欧米人の“砂糖依存度”の深刻さを裏付ける調査だと、衝撃の輪が広がっている。
    (SANKEI EXPRESS)

    98%が「レッドゾーン」

     ホットドリンク類の砂糖含有量を調査したのは、糖分と健康の関係を研究している英グループ
    「アクション・オン・シュガー」。結果は、米CNNテレビや英紙デーリー・テレグラフ
    (いずれも電子版)など複数のメディアが大きく報じた。

     世界保健機関(WHO)が2015年3月に公表した糖類摂取基準は、成人の場合1日おおむね
    25グラム(小さじ約6杯)という。

     グループは、英国内にあるコーヒーチェーンやファストフード店で販売されているホットドリンク類
    131品の砂糖含有量を分析。
    その結果、98%は1杯でWHO基準の半分を超す13.5グラムで、「レッドゾーンに達している」
    状態だった。このうち35%は、コーラなど炭酸類と同じく50グラム(小さじ十数杯分)の
    砂糖が使われていた。

     最も多くの砂糖が含まれていたのは、ホットチャイにシナモンスティックを加えたスターバックスの
    「グレープ・マルド・フルーツ」。
    特大サイズに約100グラム(小さじ25杯)と、驚くほどたくさんの砂糖が使われていた。

     さらに、ホワイトクリームが乗った「ホワイト・チョコレート・モカ」(特大サイズ)が
    73.8グラム(小さじ約18杯)と最も多く、世界各国でも人気のバニララテやキャラメルマキアート
    (いずれも470ミリリットル)も31グラム(小さじ約8杯)の砂糖が含まれていたという。

     英国内で有名なコーヒーチェーン「コスタ」では、チャイラテ(特大サイズ)に88グラム
    (小さじ22杯)、ケンタッキー・フライド・チキンのモカも58.8グラム(小さじ約15杯)
    という結果が出た。

     グループのメンバーで、砂糖研究家のコーザ・ハッシム氏はデーリー・テレグラフ紙などに
    「コーヒーチェーンなどは、直ちに砂糖の含有量を減らし、特大サイズの販売を中止すべきだ」
    と警告する。

    炭酸は規制進む

     スターバックスなどは「甘さを控えた飲み物も提供している」と調査結果に反発するが、
    20年末までに加糖飲料の砂糖含有量を25%減らすことを明らかにした。

     コーラ類など炭酸飲料には多くの砂糖が含まれているため、規制する動きは多い。
    米ニューヨーク市は12年、飲食店に450ミリリットル以上の容器に入れた炭酸飲料販売を
    禁じたほか、メキシコは14年から、全ての砂糖入り飲料に「ジュース税」10%を課税し、
    一定の成果を挙げているという。

     健康志向の高まりから、欧米でも、脂肪摂取量を強く意識する消費者が増えている。
    このため、冷凍ピザやパン、スープ、マヨネーズなど低脂肪の加工食品が人気を集めている。
    しかし、風味不足を砂糖など調味料で補うこともあり、知らず知らずのうちに、砂糖摂取量が
    増えてしまう可能性もあるという。
    砂糖の取りすぎは、糖尿病やビタミンB不足などを誘発するといわれるだけに、
    日頃からの用心が必要という声も増えている。

    http://www.sankei.com/premium/news/160306/prm1603060006-n1.html
    http://www.sankei.com/premium/news/160306/prm1603060006-n2.html
    http://www.sankei.com/premium/news/160306/prm1603060006-n3.html



    【コーヒーチェーンのホット飲料の 糖 分 が ヤ バ 過 ぎ る w w w w ww】の続きを読む

    :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/03/07(月) 12:30:09.42 ID:8s5V7vb3M

    おまえら「4万とか馬鹿か?そんなの買っても飽きるだけだわ6万は必要」
    俺「6万出すわ どれがいいの?」
    おまえら「六万だとパーツが中国製だったりろくなものが買えない。八万だせ」
    俺「この四万のかっこいいやつ下さい」
    店員「あいよ」
    なぜなのか


    【俺「クロスバイクほしい、予算は二万」おまえら「二万じゃママチャリのがマシ、4万は出せ」俺「4万でいいのある?」】の続きを読む

    :野良ハムスター ★ :2016/03/07(月) 19:18:21.55 ID:CAP_USER

    肥満は、心臓に悪いとか、糖尿病になるとか、数々の健康被害が明らかになっているが、記憶力まで下がることがわかった。英ケンブリッジ大学のチームが英の心理学誌「QJEP」(電子版)の2016年2月26日号に発表した。

    過去にラットの実験では胴回りサイズが大きいほど学習能力を下がる報告があるが、実際に人間の実験で記憶力低下を確かめたのは初めてだ。

    ■「エピソード記憶」の能力では15%成績悪い

    研究チームは、肥満度を示す体格指数(BMI)が18〜51の男女50人(18〜35歳・女性72%)に協力してもらった。BMIは18.5〜24.9が「標準体重」で、25以上が「肥満」だ。30以上は「高度肥満」となる。

    参加者には2日間にわたって宝探しのコンピューター・ゲームを行なってもらい、「エピソード記憶」の能力をテストした。スクリーンに次々と映し出される品々を画面上の複雑な地形、たとえば「ヤシの木の生えた砂漠」のあちこちに宝を隠し、あとでどこに隠したかを思い出すゲームだ。

    エピソード記憶は、品物を隠す前後の自分の思考や行動を「物語」として思い起こし隠した場所にたどりつく高度な記憶力。肥満の問題でいえば、昨晩の食事の内容と食べた量を鮮明に思い出せるかどうかに関係してくる。

    テストの結果、肥満の人は標準体重以下の人に比べ、平均で15%成績が悪かった。また、BMI値が高い人ほど記憶力があいまいになる傾向がみられた。

    ■食欲のホルモンと学習のホルモンは同じだった

    なぜ、肥満になると記憶力が低下するのか。研究チームは論文の中で、「肥満の人は、『満腹ホルモン』のレプチンの分泌をコントロールできていないようだ」と指摘している。食事をしてお腹がいっぱいになると、脂肪細胞からレプチンが分泌され、「もう満腹だよ」と脳に指令が伝わり、食欲を抑える。ところが、肥満の人はレプチンの分泌がうまくいかず、いつまでも満腹感にならないため食べ過ぎてしまうのだ。

    実は、このレプチンは記憶力にかかわる「学習ホルモン」でもある。マウスを迷路に入れてゴールにたどり着かせる実験では、レプチンを投与したマウスは成績が向上した。論文では、「太っている人は、さっき食べたものをはっきり記憶できないから間食が増える。そして、食べ過ぎてさらに太り、レプチンの分泌を乱して食べる量をコントロールができなくなる、という悪循環になっている」とコメントしている。

    http://www.j-cast.com/healthcare/2016/03/05260404.html?p=all

    ダイエット(仮)@2ch掲示板
    http://wc2014.2ch.net/shapeup/


    【「デブは記憶力が悪い」 さっき食べた物を忘れる悪循環…】の続きを読む

    :蝙蝠傘子 ★ :2016/03/06(日) 05:03:30.36 ID:CAP_USER

    ヨーグルト市場の拡大が止まらない。主要各社は期初(15年4月)にコストアップや乳価引き上げを要因に価格改定を実施したが、15年度のヨーグルト市場は前年比10%増の3800億円での着地見込みだ。大躍進のけん引役は機能性ヨーグルトで、16年度のさらなる市場拡大に向け追随するのは、対極のデザートヨーグルト。手軽さが支持され2ケタ伸長で推移したドリンクタイプも増える。

    「当初、物量ベースでは前年割れを予想していたが、蓋を開けたら落ちなかった。消費者は、値上げをしてもヨーグルトの価値を認めてくれた。数年先にも印象に残るヨーグルトの高い価値?凄さ″を実感した年」。最大手の明治 乳製品ユニット市乳営業本部ヨーグルトマーケティング部の中村哲也氏は、この1年を振り返り語った。長年各社が行う菌訴求が浸透、ヨーグルトの持つ健康効果、多様な食べ方がメディアで大きく取り上げられたことで、価格改定後も伸長した。ヨーグルト市場は15年度時点で、7年連続成長となった見通しだ。

    けん引役は機能性ヨーグルトでドリンク、ハードともに、同じく好調だった14年度にプラスオンし、大躍進を遂げた。「LG21」「R-1」「PA-3」の明治プロビオ3品に加え、8月に雪印メグミルクが「ガセリ菌SP株ヨーグルト」を機能性表示食品としてリニューアル発売。「内蔵脂肪低減効果」が表示可能になったことでリニューアル当初、ハードで前年の6倍に伸長するなど機能性ヨーグルトの売り場拡大にも貢献した。

    今春の各社施策でも機能性ヨーグルトを拡充する動きはより顕著に進む見込みだが、対極の「デザート系」に注力する動きも高まるもようだ。機能性とおいしさ訴求の両輪がさらなる市場拡大の鍵となる。

    そのひとつがギリシャヨーグルトで、「パルテノ」が発売5年目を迎える森永乳業は今期が前期比2倍と好調だったたため、フルーツソース別添タイプを拡充し、よりデザート感を前面に押し出した提案を始める。ギリシャヨーグルトは昨年、同社に続き、ダノン・ジャパン、イオンPBのトップバリュからも発売され、市場拡大を後押しした。濃密な風味はヨーグルトにおいしさを求める層から支持が高く、乳由来の高たんぱくは健康ニーズにも合致している。米国のヨーグルト市場全体占める割合は6割と主力となっており、森永の成功で日本での商品数もさらに増える見込みだ。

    今後の市場拡大に向け、もうひとつ見過ごすことのできないのは、ドリンクタイプ。「今期いっきに伸びたのは機能性を含めたドリンクヨーグルト。ヨーグルトを食べるか、飲むかで選ぶとしたら、消費者はより手軽なドリンクに確実に流れている」(明治 中村氏)。

    数千以上もの種類がある乳酸菌の研究は未知の部分も多く、体への効果も未だ解明されていないものがある。牛乳市場は6000億円だが、機能性研究を推進し、トレンドのドリンクタイプが今後も拡大していけば、同じラインに立つ可能性は十分ある。


    食品産業新聞  (3/3)
    http://www.ssnp.co.jp//articles/show/1603030005403752


    【「機能性」が大躍進―ヨーグルトの底力、実感の年】の続きを読む

    このページのトップヘ