ばーど ★ 2017/05/21(日) 15:51:34.28

日本ツキノワグマ研究所(広島県)の米田(まいた)一彦理事長(69)が「熊が人を襲うとき」を出版した。
明治末期から現在まで起きたツキノワグマによる人的被害を分析、46年間の研究と8回クマに襲われた経験を生かし、独自の知見を加えた。

米田さんは県自然保護課の職員時代、秋田市の太平山でツキノワグマを追跡調査し、退職後の89年に研究所を設立した。
昨年、クマに襲われて4人が死亡した鹿角市十和田大湯の現場に長期間滞在して地形を調べ、加害グマの特定を進めた。

執筆の資料として集めたのが、クマが生息する各県の地元紙の記事だ。
活動期の4〜11月まで調べたところ、狩猟中を除き1993件の襲撃が起き、2255人が被害に遭っていた。

こうした事故例を月別や発生場所、時間帯ごとに統計をとった。また、農作業、山菜採り、
釣りなど被害者がどのような活動中に襲われたのか発生状況も取り上げ、どう対応して助かったのかにも触れた。

クマに遭遇した時、賛否のある「死んだふり」について、米田さんは有効とする立場をとる。
この方法で助かった十数例を取り上げ「うつぶせになって首を両手で守り、背中はザックで守るのが山に慣れていない人には最適」と指摘する。

米田さんは、ラジオの使用は接近するクマの気配が分からないとして短期間でやめた。クマよけ鈴も音によって効果が違うという。最も推奨するのが、市販されているクマ撃退スプレーだ。
自身も山を歩く時2本携帯する。本ではその理由も説明している。「本質的にクマは危険であり、積極的に人を襲う。死亡に至れば食害もあることを知ってほしかった」と言う。

「熊が人を襲うとき」は、つり人社刊で1800円(税別)。書店のほか、インターネットの通信販売でも購入できる。(加賀谷直人)

配信 2017年5月21日15時09分

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK5D46B5K5DUBUB008.html



16   2017/05/21(日) 15:58:47.96

死肉食うからツキノワグマとかに使えるのか?


23   2017/05/21(日) 16:01:58.24

>>16

くまに襲われる場合、ほとんどの場合が威嚇、警告目的
腹が減ってなければ食われることもない


242   2017/05/21(日) 17:09:50.15

>>23

腹が減ってないかどうかなんて出くわす前にはわからんからなぁ
どう判断すんだよ
運まかせか?


273   2017/05/21(日) 17:21:15.99

>>242

そうだよ
腹が減ってて人を狙ってる熊に出くわしたら生き残るすべなんてない
そういう不運に見舞われたくないなら山に入るべきじゃないな


19   2017/05/21(日) 16:00:52.53

マタギは一目散で走って逃げるって言ってたけどな


28   2017/05/21(日) 16:03:03.67

>>19

熊たんは頭がよくて、臭いに敏感で、執着心が激強なんで
身につけた臭いのするものを熊たんに放り投げて興味を反らし
あとは命がけで走り逃げればいいお


112   2017/05/21(日) 16:29:00.32

>>28

>熊たんは頭がよくて
>身につけた臭いのするものを熊たんに放り投げて興味を反らし

頭よくなくね?


81   2017/05/21(日) 16:20:00.68

>>28

月の輪熊の速度は35km
山道ではまさに命懸けの逃走になるな
動くものを追いかけて来るから


24   2017/05/21(日) 16:02:23.66

>>19
 昔のマタギは、弓と槍でクマを殺してた。


21   2017/05/21(日) 16:01:38.33

そもそも8回も襲われている時点で、全く信用できねえよw


47   2017/05/21(日) 16:08:21.77

>>21

襲われたの、わざとかも


30   2017/05/21(日) 16:03:36.36

>>21

8回襲われて生存してるんだから、死なずに逃げる術を知ってると言ってもおかしくはないだろ
8回死んでるなら参考にならんが


275 両乳首同時多発マンモ・ペロペロ 2017/05/21(日) 17:22:22.83

>>30

その8回襲われたってのがウソかもしれん。
かつて200回成功したと豪語するホラフキンがおってな・・・

一瞬だけクマの姿をチラッと見たのを
「襲われた!」 の1回にカウントしてるかもしれんし。

その8回襲われた全部を、両手で首ガードでうつ伏せグラウンド状態だったら分かるが。
そうじゃないんでしょ?


40   2017/05/21(日) 16:05:47.25

>>30

我々が知りたいのは、襲われない方法だ。


35   2017/05/21(日) 16:04:03.80

>死亡に至れば食害もあることを知ってほしかった

意味分からん・・・誰か教えてくれ


50   2017/05/21(日) 16:09:31.09

>>35

人間の肉の味を知ったクマは、人間を餌として認識し、人里に来て人を食いだすってことだ


54   2017/05/21(日) 16:10:52.42

>>50

そういう意味か

サンクス


78   2017/05/21(日) 16:19:09.61

熊は前足短いから下り坂が苦手で、下り坂を全速力で下れば逃げきれるという話は嘘なのかえ


134   2017/05/21(日) 16:35:37.37

>>78

登山家の山野井さんは自宅近くの奥多摩でクマに下り坂で追われて
全力で逃げたがあっという間に追いつかれ顔面噛まれて重症。
親子熊だったようだ。


133   2017/05/21(日) 16:34:43.80

>>78

それ本当
坂道を転がり落ちてくw
だが人の方が先に転がり落ちそうではあるがw
(山道不慣れな奴は普通にコケるから)


114   2017/05/21(日) 16:29:34.17

>>78

それたまに思うんだけど、滑落で亡くなる人の中にはそれで亡くなる人もいるんじゃないのかな


119   2017/05/21(日) 16:30:32.83

>>114

鋭いな


94   2017/05/21(日) 16:24:01.67

8回って体張ってんな
マッドサイエンティストチックでなんか笑える


105   2017/05/21(日) 16:26:50.82

>>94

サメの研究してる人もどんどん海に入るしな
ケージなしでとか見てるこっちがやめとけと思ってしまうw


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1495349494/1