:名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:48:16.21 ID:???

1000円ちょっとしたわ


:名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:48:44.06 ID:???

パセリ


:名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:48:44.43 ID:???

よくそんなの買うな


:名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:50:16.06 ID:???

野菜は不味くても玉子とじで食べると食える


:名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:51:03.17 ID:???

>>2

100gあたり44kcal
保存はビニール袋に入れて野菜室
紀元前から食用の野菜
和名はオランダゼリでオランダから長崎に伝わった
食欲増進、疲労回復、口臭予防に効果あり


:名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:52:00.04 ID:???

すいか


10 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:52:11.30 ID:???

ブロッコリー


11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:52:47.67 ID:???

トゥメィト


12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:53:16.07 ID:???

トウモロコシ


13 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:54:06.54 ID:???

ものすごい基本的な「小松菜」って意外と知らないわ
ほうれん草のバッタモンぐらいの知識しかない


16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:56:47.00 ID:???

>>9

100gあたり37kcal
甘味を感じる適温は15℃なので冷やしすぎ注意
90%以上水分だから水分補給、利尿作用により老廃物の排出を促し腎臓病予防になる
アジア諸国では果肉より種子を食べる習慣がある
高血圧や動脈硬化予防もあり





    17 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:57:27.78 ID:???

    セロリ


    18 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:58:25.22 ID:???

    きゅうり


    19 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:58:52.39 ID:???

    チンゲンサイ


    20 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:58:57.69 ID:???

    SATOYAMAのラジオでも始めるのか?


    21 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 15:59:37.46 ID:???

    >>10

    100gあたり33kcal
    直ぐに鮮度が落ちるためビニールに入れて冷蔵庫で2日位しか持たない
    モサモサの部分がもっさり密集して固く締まって緑が濃いものが美味しい
    カロテンとビタミンC豊富でキャベツの4倍
    糖尿病予防効果、血圧低下、貧血予防等生活習慣病の予防に役立つ野菜


    22 :名無し募集中。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:01:12.61 ID:???

    キャベツお願いします


    23 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:01:20.48 ID:???

    白菜お願いします*\(^o^)/*


    24 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:01:29.49 ID:???

    ほうれん草


    25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:02:21.75 ID:???

    >>11

    100gあたり19kcal
    ビニール入れて冷蔵庫で2〜3日
    冷やしすぎると味が落ちる
    重くて皮にツヤとハリがあるものが美味しい
    うま味成分のグルタミン酸は果肉よりも種の周りのゼリーに多く含まれる
    赤い色はリコピンで強い高酸化作用がありガンや動脈硬化を予防する効果が高い


    26 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:03:39.23 ID:???

    春菊


    27 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:05:54.37 ID:???

    >>12

    100gあたり92kcal
    茹でてからラップに包んで冷蔵庫で2〜3日
    ひげの本数が実の数と一致する
    ひげが褐色ならよく熟してるサイン
    世界三大穀物の一つ
    野菜の中では高カロリーで糖質タンパク質が主成分
    セルロースが多く食物繊維豊富で腸を綺麗にする効果あり
    収穫後24時間たつと栄養半減で味も落ちる


    29 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:08:54.99 ID:???

    >>13

    小松菜
    100gあたり14kcal
    湿った新聞紙に包んで立てて冷蔵庫に入れて2〜3日
    中国原産で江戸時代に小松川で栽培されていたためこの名前になった
    年中出回ってるがアブラナ科の野菜なので旬は冬
    実はカルシウムはホウレン草の3倍以上で骨粗鬆症予防に効果的


    32 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:10:38.82 ID:???

    >>29

    マジか
    ほうれん草のほうがバッタモンだったのか


    33 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:11:04.22 ID:???

    水菜


    34 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:11:04.60 ID:???

    カルシウムだけは小松菜>ほうれん草


    38 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:13:13.42 ID:???

    ゴマとエゴマの違い


    39 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:15:40.11 ID:???

    >>18

    >>31
    きゅうり
    100gあたり14kcal
    保存には乾燥と低温が苦手
    痛そうなくらいイボイボが尖ってるものが美味しい
    栽培の歴史は3000年前までさかのぼる
    普段食べてる緑色のものは黄色く熟れる前の未熟な状態
    95%は水分でカリウムから利尿作用がありむくみやだるさの解消に効果あり
    栄養ないとは書いてないな流石に


    40 :@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:15:43.87 ID:???

    ピーマン


    41 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:18:36.32 ID:???

    >>19

    チンゲンサイ
    100gあたり9kcal
    日本で最もポピュラーな中国野菜
    ビタミン類が豊富でガンや生活習慣病の予防効果がある
    ミネラルも豊富で栄養価の高い緑黄色野菜
    油と一緒に摂ることでビタミンミネラルの吸収率アップ、たんぱく質と組み合わせるとカロテンやカルシウムの吸収アップ


    43 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:21:30.93 ID:???

    >>22

    キャベツ
    100gあたり22kcal
    古代ギリシャローマ時代には食べられてた最古の野菜の一つ
    日本に伝わったのは江戸時代から
    胃炎や潰瘍の改善に効果があるビタミンUが含まれている(キャベジン)


    47 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:25:22.41 ID:???

    ヤングコーン


    48 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:25:30.97 ID:???

    >>23

    白菜
    100gあたり14kcal
    旬は11月〜2月
    夏以外は丸のまま新聞紙に包み冷暗所で2〜3週保存できる
    日清、日露戦争で中国から種を持ち帰って栽培が始まった
    大部分は水分だがビタミンCが多く風邪予防や免疫力アップに効果あり
    利尿作用とあり高血圧予防にも
    食物繊維豊富かつ低カロリーなので整腸やダイエット美肌作りにも効果ある


    49 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:28:15.75 ID:???

    >>24

    ほうれん草
    100gあたり20kcal
    旬は12月〜1月
    根本の赤い部分に骨の形成に重要なマンガンがあり甘味もあるため捨てずに利用しよう
    緑黄色野菜の中でも栄養価抜群
    貧血予防にとてもよい
    特に冬のものは夏より栄養価が高く甘味も増しておいしい


    50 :名無し募集中 :2016/02/03(水) 16:28:18.37 ID:???

    モロヘイヤ


    51 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:28:56.34 ID:???

    アスパラ


    52 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:29:39.08 ID:???

    ニラ


    55 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:31:05.27 ID:???

    >>26

    春菊
    100gあたり22kcal
    旬は11月〜3月
    春に黄色い花を咲かせるので春菊と呼ばれる
    カロテンの含有量はほうれん草以上
    カロテンは抵抗力をつけて感染症を予防してくれる
    独特の香りは食欲の増進、胃もたれの解消、消化促進の働きがある


    56 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:31:38.12 ID:???

    >>28

    多過ぎて死にそうだからパス!


    57 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:32:06.95 ID:???

    髪が生える野菜おしえて


    59 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:33:18.97 ID:???

    もやし


    60 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:35:20.15 ID:???

    >>33

    水菜
    100gあたり23kcal
    旬12月〜3月
    シャキシャキした歯応えはサラダにぴったり
    日本特有の野菜で京都で昔から栽培された京野菜
    カロテンやビタミンCカルシウムや鉄、カリウムや食物繊維も多くバランスのとれた野菜
    漬け物鍋生食に適し美肌に効果あり


    61 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:38:24.50 ID:???

    >>38

    ごま
    100gあたり578kcal
    白ごまと黒ごまの栄養成分はほとんど変わらない
    昔から不老長寿の薬と呼ばれるほど栄養豊富
    セサミンには強い高酸化作用があり、老化防止、肝機能の改善、動脈硬化予防、血圧を下げる効果もあり
    しっかり吸収するにはすって食べるとよい
    エゴマとの違いはわからんかった


    65 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:40:46.14 ID:???

    ロマネスコ


    66 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:42:28.05 ID:???

    >>40

    ピーマン
    100gあたり22kcal
    旬は6月〜9月
    フカフカせずに肉厚で締まってて柔らかく弾力があるものが美味しい
    品種改良により苦味や独特の青臭さが軽減してるためサラダにも向くようになった
    辛味のない唐辛子を改良した野菜
    栄養価は抜群でビタミンCはトマトの4倍
    苦味や匂いは加熱することでさらに軽減する
    匂いの成分であるピラジンは血をサラサラにして脳梗塞や心筋梗塞の予防に良いと言われている


    68 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:43:05.34 ID:???

    >>44

    本には載ってないけど俺はそのまま食べちゃうよ


    70 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:44:52.48 ID:???

    >>47

    とうもろこしを若採りしたもの
    とうもろこしについては上記した気がする


    71 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:48:14.28 ID:???

    >>50

    100gあたり38kcal
    旬は7〜9月
    アラビア語で王様の野菜が語源
    砂漠でも生育する貴重な野菜としてエジプトでは5000年以上前から栽培された
    カロテンの含有量は野菜の中でトップ
    ビタミンB2はほうれん草の約20倍
    カルシウムは7倍
    ぬめり成分は胃腸などの消化器官や目などの粘膜保護、肝機能を高める働きがある


    72 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:48:55.35 ID:???

    玉ねぎ出てないのかよ


    73 :名無し募集中 :2016/02/03(水) 16:49:50.63 ID:???

    >>71

    やっぱ肝機能高めてくれるのかサンクス


    74 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:51:04.36 ID:???

    >>51

    アスパラガス
    100gあたり22kcal
    旬は5〜6月
    疲労回復スタミナ増強効果のあるアスパラギン酸を含む
    穂先に含まれるルチンは毛細血管を丈夫にする働きがあり動脈硬化予防になると言われる
    日本に伝わったのは江戸時代で当時は観賞用だった


    75 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:54:06.49 ID:???

    >>52

    にら
    100gあたり21kcal
    旬は11月〜3月
    体を温める温性野菜で食べると血流がよくなる
    胃腸の働きを整える作用もあり二日酔いにはにらの味噌汁が効くと言われてる
    肉と相性抜群のスタミナ野菜


    79 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:58:02.77 ID:???

    >>21

    ブロッコリー鮮度落ちるの速いの知らなかった
    野菜室入れて1週間くらいチビチビ使ってたわ


    80 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:58:04.15 ID:???

    豆苗


    81 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:58:42.82 ID:???

    >>57

    わからんけどたぶん海藻?
    海藻を食べるのは日本人と韓国人位だと言われていたが近年欧米でも注目されつつある
    海藻はカロリーがほとんどなくミネラルの宝庫
    ぬめり成分は高血圧予防、糖尿病の予防、コレステロール低下、便秘解消に効果的


    83 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:59:25.64 ID:???

    めかぶ


    84 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 16:59:41.27 ID:???

    ポケモンセンター


    85 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:00:33.53 ID:???

    面白そうな本だな
    イキって使いもしない野菜買ってしまいそう


    86 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:02:40.60 ID:???

    >>59

    もやし
    少し手間がかかるがひげ根の先端を手で折ってあげると仕上がりがよくなり口当たりもよくなる
    「もやし」は実は植物名ではなく豆、米、麦、野菜の種を水に浸し日光を遮断して発芽させた若芽の名称
    疲労回復に効果的なアスパラギン酸を含む栄養価の高い野菜
    ビタミンCの損失を防ぎ歯触りを残すには加熱調理は手早くが鉄則


    88 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:03:31.82 ID:???

    ワカモレってアボカドでしょ


    91 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:05:10.04 ID:???

    空芯菜


    92 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:07:10.80 ID:???

    >>65

    カリフラワー
    旬は11月〜3月
    固めに茹でて冷凍保存。生なら野菜室で1〜2日
    キャベツの仲間
    はなの部分は白の他にオレンジや紫の種類もある
    ビタミンCが豊富で加熱しても損失が少ないのが特徴
    ガン予防効果や美肌疲労回復効果があるとされる


    94 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:10:23.21 ID:???

    ニンジン出てないのか


    95 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:11:08.77 ID:???

    >>72

    たまねぎ
    ネットにいれて涼しく乾燥した場所で保存
    根ではなく厳密に言うと葉
    成分で最も多いのは糖質でビタミンミネラルはそれほど多くない
    涙の原因となる硫化アリルは新陳代謝を活発にする
    コレステロールの代謝を促し血液をサラサラにして動脈硬化、高血圧、糖尿病、脳血栓を予防する
    硫化アリルは加熱すると糖度の高いプロピルメルカプタンになるので、サラサラ効果を期待するなら生食が良い


    96 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:13:32.26 ID:???

    >>80

    豆苗
    豆苗とはえんどうの新芽とつる先5〜10cmの若芽のこと
    中国では高級食材としてポピュラー
    味はほうれん草に似ているがカロテンやビタミンCはより多い


    98 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:14:44.08 ID:???

    タマネギ生食は意味あるんだな


    100 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:15:26.53 ID:???

    >>83

    芽かぶ
    姿のまま酢の物やおすましの具に使われてる
    専門店の利用がほとんどである


    103 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:16:48.79 ID:???

    >>85

    めっちゃ面白い
    野菜とか果物とか魚とかの便利帳シリーズおすすめ
    大して料理しないのに時間あれば読んでしまう


    105 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:20:13.91 ID:???

    >>88

    知らなかった
    アボカド
    100gあたり187kcal
    皮の色は黒と緑の中間くらいが良い
    「森のバター」と呼ばれる
    熱帯アメリカ原産で5000年以上前から栽培されている
    2割り近くを占める脂肪にはコレステロールを減らす働きがある成分が含まれている
    高カロリーのため体力回復に良いがダイエットには注意


    106 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:23:19.76 ID:???

    >>91

    くうしんさい
    青菜炒めの定番
    干しエビや豚肉と一緒に炒めて、中華ではオイスターソース、タイではナンプラーで味付けするのが定番
    中身が空洞になっていることから名前がついた
    葉にはぬめりがあり、茎はシャキシャキした歯応えがある
    ミネラルが豊富で鉄はほうれん草の倍近い
    夏バテ予防、疲労回復に効果的


    107 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:24:40.46 ID:???

    パプリカ(赤)


    109 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:26:04.98 ID:???

    >>94

    にんじん
    豊富に含まれるカロテンは免疫力を高め、皮膚や粘膜を強くし、ガン、心臓病、動脈硬化に効果があるといわれる
    アスコルビナーゼというビタミンCを壊す酵素が入っている
    加熱する、酢やレモン汁を使うことで効果は抑えられる


    112 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:29:26.17 ID:???

    ズッキーニ


    113 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:29:59.39 ID:???

    >>107

    パプリカ
    赤:100gあたり30kcal
    黄:100gあたり27kcal
    パプリカは唐辛子の総称
    スーパーで見かけるのは大型で肉厚のピーマン
    緑色のピーマンと比較して肉厚でジューシーな食感、甘く爽やかな味わい
    ピーマンと比べてもビタミンCは2倍、カロテンは7倍もある


    114 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:30:56.20 ID:???

    >>108

    もう出てます!


    115 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:31:23.63 ID:???

    >>110

    意外となかった


    116 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:33:44.90 ID:???

    >>112

    ズッキーニ
    きゅうりの仲間に見えるが、ペポかぼちゃの仲間
    味はほのかに甘く淡白
    風邪予防や美肌に効果あり低カロリー
    オリーブ油と相性がよく、一緒に食べることでカロテンの吸収率もアップ


    117 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:35:01.19 ID:???

    ネギだな
    汁に煮物生でもけっこういけるし
    鍋の欠かさざるべき名脇役


    118 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:35:30.25 ID:???

    よしこの辺で終了!!
    この本面白くて最近ずっと読んでたわw


    120 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:37:48.15 ID:???

    もう一度動物を倒すシリーズやれよ


    121 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:38:38.73 ID:???

    >>118

    ネギ
    古くから薬用野菜として利用される
    白い部分にはビタミンCが多く、緑の部分は緑黄色野菜に分類されカロテン、カルシウム、ビタミンミネラルはKが豊富
    ビタミンB1の吸収を助け、血行促進、疲労回復、殺菌などの効果がある
    切るとぬめりがでるがこれが甘味とやわらかさの元


    123 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:39:25.36 ID:???

    おもしろかった乙


    127 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:51:49.86 ID:???

    二日酔いにはニラが良いのか
    知らなかった


    128 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:52:41.70 ID:???

    こういうの見た後に野菜食べるとなんかやたら体に良いことしてる気分になる


    130 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:54:09.22 ID:???

    前に倒し方の本買ったやつかい


    133 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 17:58:44.88 ID:???

    サツマイモは?


    137 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 19:02:40.45 ID:???

    じゃあディル


    142 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 19:49:14.48 ID:???

    じゃがいも
    100gあたり76kcal
    ナス科の植物
    日本には江戸時代に長崎から伝わる
    主成分はでんぷんでビタミンCやB1も豊富
    リンゴと一緒に保存することで芽の成長が抑えられ、保存期間が伸びる
    主な利用方法は生食、加工食品、でんぷん原料の3つ
    でんぷん原料とは片栗粉や麺類の原料で、国内総生産量のなんと4割程度を占める


    144 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 19:54:54.92 ID:???

    >>133

    さつまいも
    100gあたり132kcal
    やせた土地でも育つため、飢饉の際には多くの人々を救った
    主成分はでんぷんで加熱すると一部が糖質に変わり甘い
    しかしカロリーは米や小麦の1/3程度
    ミネラルも豊富で食物繊維たっぷり


    145 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 19:57:34.06 ID:???

    >>137

    爽やかで強い芳香は魚料理に適している
    葉と花は生で、種子もスパイスとして活用
    食欲増進、消化促進、鎮静作用があり、就寝前にお茶にして飲むと安眠できると言われる


    148 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 20:05:34.31 ID:???

    あー出てたか
    じゃあゴボウ


    149 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2016/02/03(水) 20:08:55.00 ID:???

    >>148

    ごぼう
    100gあたり65kcal
    水にさらすと出る色はポリフェノール
    うま味成分も抜けてしまうためアク抜きの必要はない
    ポリフェノールは匂い消しの効果があるため、肉や魚と調理すると良い
    日本以外で食べている国はほとんどない
    食物繊維含有量は野菜の中でもトップクラスであり、便秘解消や整腸、動脈硬化やガンの予防にも良い


    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1454482096/