:うずしお ★ :2015/05/02(土) 11:03:25.73 ID:???

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150502-OYT1T50022.html?from=ytop_main2

自然の中での遊びや地域行事への参加など、勉強以外に様々な体験活動をしている子どもほど、コミュニケーションの力やマナー、
課題解決力などの「生活スキル(技能)」が高い傾向にあることが、国立青少年教育振興機構が1日公表した調査結果でわかった。

 調査は2012年9〜10月に行い、全国の小学4〜6年生とその保護者、中学2年、高校2年の生徒計約2万5000人が回答した。
児童生徒には学校や家庭での生活、保護者には子どもとの接し方などを聞き、友人との関係づくりや規則正しい生活、目標達成に向けて
努力するなどの「生活スキル」がどの程度身に付いているかを分析した。

 その結果、保護者が勉強以外の様々な体験を重視しているほど、生活スキルは高い傾向にあった。普段から地域行事に参加している
小中高校生の場合、コミュニケーション力が高いとされた子は約4割を占め、参加していない場合は約2割にとどまった。山や川など
自然の中での遊びをしている小中高生のうち、約3割は健康管理や基本的な家事などのスキルが高いとされたが、こうした遊びをして
いない子では2割未満だった。

続きは上記webで



:うずしお ★ :2015/05/02(土) 11:03:25.73 ID:???

:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 :2015/05/02(土) 11:04:28.10 ID:Kgj+RS8y0

何の体験だよ


:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 :2015/05/02(土) 11:06:31.45 ID:oTaw/fBx0

>>1

特別な事なんてする必要ないだろ

「子供は外で遊ばせろ!」

という事だw


:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 :2015/05/02(土) 11:08:37.75 ID:bLXnbFBl0

>>1

こんな当然な事いちいち金かけて調査する必要あるのかよ?


11 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 :2015/05/02(土) 11:26:57.46 ID:hiBq9P+R0

川で遊ぶ→複数人で遊ぶ→コミュ力つく。
地域行事に参加→親が地域の役についている、公務員である、地域の行事参加させ圧が凄まじい→将来的に地域の作業をやらさす人材にしたい。
自然で活動をする→集中力や作業効率がよくなる→家事もできるようになる。

人が褒める時には、魂胆があったり、余計な印象付けをして他人を利用する場合があるので注意。


13 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 :2015/05/02(土) 11:31:39.35 ID:Q+yl6yjq0

こんなのあたりまえだろう
勉強やってできるようになるのは勉強だけだよ


17 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 :2015/05/02(土) 11:46:49.75 ID:zdftT9AI0

>>9
自民党に言えよ。


19 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 :2015/05/02(土) 12:15:47.79 ID:4pvHlU9k0

DIYスキルは付けさせた方がいいね


25 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 :2015/05/02(土) 12:44:29.52 ID:yjNNQ8uW0

生活スキル高い人が羨ましい


26 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 :2015/05/02(土) 12:55:20.99 ID:tGkG4pwL0

コミュニケーション力が高い

体験活動などに参加できる

という関係だろ。

順番が逆。


27 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 :2015/05/02(土) 12:58:08.06 ID:Wt6wpyfi0

>>26

こういう調査は大体因果関係が逆転してるものだよ

○○する子は能力が高い
→能力が高いから○○する子になる、というのが正解

少なくともそこのバイアスを排除しないと
正しい調査とは言えんなあ




28 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 :2015/05/02(土) 13:16:52.74 ID:CB54qwXt0

とにかく飯を作るスキルを身につけろ


29 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 :2015/05/02(土) 13:16:52.74 ID:CB54qwXt0

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1430532205/